ご挨拶

当協会の名前の由来は、ニュートリションという言葉の意味、「栄養」「栄養学」「栄養作用」に「食べ物」「食品」を意味するフーズを加え、日本ニュートリションフーズ協会としました。
当協会は、従来の栄養学・食事療法など、心身の健康維持のための知識に加え時代に即した栄養摂取方法や食事療法などの分析と研究を行い、その研究を教示し、適切な栄養摂取・食事療法、そして心身の健康を維持できる方法を自ら選択できるようになることを目的とします。
皆様が栄養の満たされた、栄養を考えた食べ物で心と体の健康を得ることが出来るようになることが我々の願いです。
一般社団法人日本ニュートリションフーズ協会
代表理事 マリー秋沢

協会概要
協会名 | 一般社団法人日本ニュートリションフーズ協会 |
---|---|
代表理事 | マリー秋沢 |
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウイン青山942 |
jnutritionfoods@gmail.com | |
事業内容 | 検定・セミナー/コンサルティング/イベントの企画及び運営お客様のご要望にあわせた提案を致します。 |

マリー秋沢
一般社団法人日本ニュートリションフーズ協会 代表理事
管理栄養士/健康料理研究家/インナービューティスペシャリスト
20歳にミス・ユニバース近畿代表に選ばれ、その後アメリカで美容家との交流を通じ、当時日本では重要視されていなかった内側からの美、“インナービューティー”の大切さを実感。日本で始めて美容業界に浸透させる。健康でいること=美しさを維持。というテーマを食べ物や栄養素(サプリメント)の重要性や基礎知識を伝える活動を通じ、広める。健康、免疫力維持、生活習慣病予防、アンチエイジング、長寿などをキーワードに、充実した食と栄養そしてライフスタイルを提案する機関として、現在は日本ニュートリションフーズ協会を立ち上げ、講座や料理動画などをオンラインで配信。
協会専任講師

備生千香
管理栄養士/講師
病院での給食管理、栄養指導を行なう現役栄養士。入院、外来患者対象の栄養指導だけでなく、地域の特定保健指導も担当。病院勤務の栄養士対象の講演会や多職種研修会でのファシリテーターを務めるなどの経験も持つ。個人の食習慣を生かしながら改善点を見出し、継続可能な食事療法の提案を得意とする。

上林拓
医師/講師/顧問
MD PhD 医学博士 米国ジョンズ・ホプキンズ大学、米国エモリー大学、免疫学博士課程終了後、同大学医学部卒業。欧米で俗に言われる“from bench to bedside”基礎科学で発見された事を病気の 治療や検査に結びつけ、患者さんの役に立たせる事を意味する。Physician Scientist(医師でありながら基礎研究者)にとって “from bench to bedside”の実現こそが使命と考える。

田島英治
医師/特別講師
1989 年に東邦大学医学部を 卒業。腎臓学教室に入局する。その後腎臓移植に従事。2012年には自身の糖質制限を開始する。運動も同時に行いながら12kgのダイエットに成功。2014年、桃ヶ池クリニック(日本糖質制限医療推進協会 提携医療機関)を開院。院長に就任。2017年、東花園透析クリニック院長に就任。

斎藤糧三
医師/日本機能性医学研究所所長/顧問
1973年生まれ。
■所属学会他
米国機能性医学(The Institute for Functional Medicine) 認定医
細胞機能再生クリニック「RECLINIC」院長
全身温熱医療施設「サーモセルクリニック」理事長
「ナグモクリニック東京」アンチエジング・機能性医学外来医長
ソフトウエア医療機器の開発企業「ライフクエスト」CEO
日本再生医療学会会員
日本抗加齢学会会員
分子状水素医学生物学会賛助企業会員
■テレビ出演
NHK「ガッテン!」/ 日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」/ フジテレビ「ノンストップ!」「華丸大吉&
■雑誌掲載
小学館「美的」「oggi」「女性セブン」「週刊ポスト」/ 集英社「UOMO」「SPUR」「MAQUIA」「エクラ」「

真弓 絵里子
医師/講師
「真の健康」と「美しさ」のための医療を行う内科医。
これまで糖尿病や心臓疾患などの生活習慣病を専門領域として急性期医療や地域医療、介護・福祉施設、予防医療、健診センターの立ち上げ等に従事する。しかし仕事と育児に追われる毎日の中で、自身の体調不良、大切な人の死、また身近な方が病気でリタイヤされてきた問題を目の当たりにして、従来の医療の限界と予防医療の重要性に気付き、栄養医学や様々な統合医療を学ぶ。
自身の心身の不調を克服したこの経験を活かし、生活習慣の改善に取り組み、身体(Body)心(Mind)魂(Spirit)に働きかけ、人生に活力をもたらすことによって、本来人間のの身体に備わっている自然治癒力を高め「真の健康」と「人生を存分に楽しめる活力」を満たすためのお手伝いをさせていただくことが自身の生かされている意味、生きる喜びになると考える。
■所属等
内科医・医学博士
医療法人medRezo Clinic 院長
株式会社 RhrMe 代表取締役
日本抗加齢医学会専門医
日本プライマリケア連合学会認定医
認定産業医
介護支援専門員
AEAJアロマセラピー検定1級
ヘルスフードカウンセラー1級